2022年7月28日木曜日

空時/領域/極限まで

    最近、というか今年二回目の大阪ステーション・シネマの映画は、観ようと思ってて中々観れてなかった「トップガン/マーヴェリック」にした。日曜の朝は初回8時20分開演やから、6時半には家を出る。昼前にこの間知り合った韓国人の経営者と会う約束をしているからギリギリのスケジュール。実際には10時半には終わって少し余裕があった。(※7月24日は、私が4回目のワクチンを打ったのが前日、大阪が1万7千人を超えた日)

 映画の冒頭でマーヴェリックが乗るバイク、カワサキのninja900が疾駆するシーンがあるが、その辺は「ドラゴンタトゥの女」でヒロインがホンダのカーレーサーに乗って疾走するのと同じで見ていてスキッとする。(お前と別れんかったら、オレもバイクなんか乗ってないやろうなぁ?)

 ムスタングという往年のプロペラ機も登場するけど、これは日本の零戦と戦った名機であるし、マーベリックが敵のF14トムキャットに乗るシーンは、初代トップガンが30年も前で、その時の印象が残っている観客には唸るものがあるだろう。今艦載機といえばF18ホーネットE/Fにその地位を譲ってしまっている。F35Bステルス戦闘機は垂直着陸出来るから日本の空母化する護衛艦には最適だろう。

Topgun/Maverick2022

 映画を見終わってから思ったことは、人にはそれぞれの生きる「領域」があるんだなぁという感想。つまりパイロットにはパイロットとしての、ヤクザにはヤクザなりの、殺し屋には殺し屋の、政治家には政治家としての生きる活動領域というものがあり、それは他のどの領域にも一致しないもの。時々一致する時があるとすれば、それは妙な運命的なつながり、或いは宿縁とでも言うべきものがあるからだろうか?何となくそういったことが頭をよぎった。領域の違う二人がこの世で出会うということは、運命的な繋がりを意味している。おれもお前もそうなんだろうし、たとえば事件の容疑者と被害者の関係もそういったことがあるのかも知れないとも思ったりもした。

  写真は、topgunmovie.jp より


 映画館を出て直ぐに梅田と難波のあちこちある店で文具を探し歩いたけど目当ての物は見つからなかった。それは最近銀座にオープンした「DAISOマロニエゲート銀座店」にある北星鉛筆の「クラフトマン・ペンシル」というもので、関西では、梅田のESTの「スタンダード・プロダクツ」という店にあることが後で分かったけど、その日は時間的に無理があったから、次回のお預けに。お前に買って欲しい物ってなあに?って聞かれたら、その鉛筆セットが欲しいって答えるだろうけどさ…。「いや私、誕生日に何も貰ってないんですけど…」

 ホテル日航大阪のロビーで会った韓国人の彼は50歳くらいで、貿易事業から今はセキュリティ関連の仕事に移っているとのことだった。メールを開いたら「DoS攻撃」に遭ったり「身代金型のウィルス」を仕込まれることで近年企業が対応を迫られているアレだ。分かりやすい紹介動画をYouTubeで作っているので見せてくれた。彼の会社のセキュリティは大統領府にも採用されているとのこと。青瓦台が国民に開放されたんやっけ。LINEも韓国で生まれたね(ライブドアが解体されて、社員を韓国企業が吸収して作ったのがLINEやけど)。話題は、やっぱり安倍さんの襲撃事件のことになった。彼は警備の手薄を何回も指摘していたが、私はそれでも防ぎようがないことを強調した。だっていくら人数を倍増やしてもさ(警察庁にいる警察官ではない人達が頭を絞ったとしても)政治家が一票のために握手をし、特定の宗教の力を借りている現状をどうしょうもない(「桜の会」を宗教団体の集会と言い換えたらイメージしやすい)。彼の国のように徴兵制でも導入したら少しは変わるかも知れないけどね…。いやあ、この国は変わらんなぁ、やっぱり….。網タイツに鯖江の眼鏡付けた早稲田出身の衆議院議員見たら、そんな風に思ってしまう。

0 件のコメント:

コメントを投稿

新中東戦争のゆくえ