2020年11月20日金曜日

あれから...(関西弁バージョン)

 プラターズ(The Platters)がさぁ、日本に来て...その頃はまだ梅田のライブ・ハウスが「ブルーノート」って言ってた時やったんやけどね。まだお前にも会ってなかった....。(ちなみにやけど、2005年夏に行ったNew Yorkでは2日連続で本場のBlue NoteでJazz楽しんだよ。ロン・カーターも出てたな)ハーレムの夜の街を一人で歩いて、その生演奏を見て感動して帰って来た分けなんやけど、それを今盛りのYouTube動画で見て思い出したりなんかしてる、最近買ったiPad Pro11で。(※最近さぁ、いけないよねぇ、全く知らなくていいような商品をわざわざ動画で宣伝してさぁ、これはホントにいいですよ、っていう製品を紹介している人、あれは行けない、あかん!2日前にも真空管アンプの予約を再開したとかいうのを知ってついつい乗せられてしまってる自分がいた.....あゝお前が側にいたら絶対咎められて諦めてるところやけどな、あ〜あ即決してしまうのはなんで?!我慢せえってか...?)

 11月にしてはまとまった雨が今日は降った、にも関わらずその合間には陽の光が差し込んで変な天気やったんやけど、昼までは地元の病院の口腔外科で女医さんの「痛いですよー」っていう優しい言葉にも関わらず針みたいな器具を口の中に突っ込んでほんまに激痛にもがいて我慢してたくせに、点滴打ったその後は昼から車で、久し振りに田舎に向けて走ってた。amazon music でクリスマスソングかけるまでは、懐かしの「レベッカ」を車内でガンガン掛けてたわ。これもお前に会う少し前やったと思うけど、日本橋の電々タウンで見つけたMac Book pro3400を、60万もするというのに、保険解約してさ(当時嫁さんには内緒で)手に入れた分け...今ならもう二束三文の代物も当時は、Macがほとんど息詰まっていて(日本でiMacが爆発的に売れたから持ち堪えたけど)殆ど独断でMacの炎を消したらダメだという感情で爆買いしてしまってた。あれから20年は経つけど、Macは確かに蘇った、Windowsの一人勝ちを阻止した、偉い!この辺は、ちょうど名もないアメリカの青年が日本のオニヅカって云うブランドだけに惹かれてアメリカで販売して、何れ行き詰まってしまうところを、日本の商社マンが土壇場で助けてさ、NIKEというブランドに育ったのに似ているよね。

いやそんなことはもうどうだってええよ、お前さえ無事でいてくれさえしたら......という訳で、リクエストは今夜は、この曲....


プラターズ 煙が目にしみる

マイルス・デイビス Smoke gets in your eyes


写真は、higashinada-journal.com より

                                 ルミナリエ 今年は中止だってさ....

    追記;2024年1月に再開すると正式に決定された。




0 件のコメント:

コメントを投稿

新中東戦争のゆくえ