2021年11月14日日曜日

Jupiter

  昔カラオケか何かで二人で歌ったのが平原綾香の「ジュピター」だった。amazon.musicで車の中で久しぶりに聴いてみた。当時ケータイの着うたが流行っていてこの歌を選んでいたっけ。

♪every day I listen to my heart ひとりじゃない

 深い胸の奥でつながってる

 果てしない時を超えて輝く星が

    出会えた奇跡教えてくれる…..

作詞は、吉元由美という人。ずっと昔の歌という印象なんだけど、今聴いても魂に訴えかけてくるから不思議。

♪夢を失うよりも悲しいことは 自分を信じてあげられないこと

 この歌詞のところを聴くと、札幌の女子中学生がいじめられた挙句先生に気持ちを訴えながらも自死を選んでしまった(「死ぬから画像を消して下さい」と訴えながら2月の北海道の寒い公園で凍死した)という事案を思い出してしまう。女の子の母親は、学校も教育委員会も、人間そのものも信じられなくなってしまったろう。そして

何よりいじめていたはずの「友達」は何を思っているんだろうか?

 いじめやパワハラは時代が変わっても、どんな組織にいても決して無くならない。それは人間がこの世に生まれて生活しはじめ、社会という枠組みの中で成長していく中で生まれる根源的なものだからだ。

 人は生まれも育つ家庭環境も違う。人種(color)も違う。容姿も(男女ということですら選べない)選ぶ服装や言葉遣い、癖や性格、趣味や志向も違う。違っているから天才や秀才が生まれるしノーベル賞だってもらえる日本人も出てくるし、大リーガーの選手にもなれるのだろう。ラッキーな人もいるには違いないが、いじめられる素質というか要素は誰だって持っているのだと思う。ひょっとして私も加害者になる素質も持っているかも知れない。私も中学生時代には陰湿的ではなかったが、いじめられる要素があったのか、確かにいじめられたりはした、一時的にせよ。ただすぐに助っ人が現れて、私をいじめている者を投げ飛ばしていたりしたから幸運だったのだろう。今日注目の中若い日本人のカップルが日本を飛び立ったが、ニューヨークでは今まさにコロナ禍でアジア人に対する差別的な犯罪(暴行や強盗事件)が横行している。私は大学の時に柔道を習って初段を取った。それは、自分に対するより、万が一にもそばにいる女性が犯罪に巻き込まれたら命がけで守らなければならないとの単に若気の正義感からだった。実際に現役の頃は、女性の部下がいた時には自分とその部下を守ることが絶対に必要だった。

 若い頃にはバッシングを受けて強くなったと思うし(それが必要だったかは別にして)、少々のことでツマハジキされても耐えられる自信がある。

 先程の札幌の事例で言うなら、もしも彼女の周りに、いじめを受けているのを知っていたり見ていた人がいたなら、自分のことは度外視して寄り添って「大丈夫だから」と声をかけて欲しかったと思う。そして加害者のいじめている者に対しても、骨身に染みるように諭す人がいて欲しかったと思う。中々そんなにうまいタイミングでそんな人は都合よく現れないものだ。

 それはおそらくそうだろうけど、電通のまつりさんにしても、「勇気を出して」いじめやパワハラを受けている人に寄り添ってくれる人が一人でもいれば何も死ななくてもよかったんじゃないのだろうかと思う。ま、そんな理想論は、と片付けられてしまうのが現代の特徴だけれどね。そりゃ、交差点を曲がるにも30メートル(または3秒)手前で指示器を点けることすらも忘れている人が大半なんだから...。「みんなやってんじゃん」


 切り抜きの記事は、「NHKクローズアップ現代」より 母親の沈痛な心の叫びが感じとれる

教育長辞任(2022.9.23)


♪私たちは誰も ひとりじゃない

  ありのままでずっと 愛されてる


Ayaka Hirahara Jupiter

0 件のコメント:

コメントを投稿

新中東戦争のゆくえ