2022年5月28日土曜日

人生の達人とは

    この間いつものように山の辺の道を歩いていると、足腰は確かに達者みたいだけれど年は七十は超えていそうな高齢の男性に出会った。気になって何処に行くのか尋ねてみた。すると男性は「行けるところまで行きます」と言う。その人はどうやら関東方面から来たらしく、それも東海道とか中山道とかそういう宿場町があるところを好んで歩いているようで、昨日は京都に入り、今日は奈良から山の辺の道を下って桜井方面に向かっているようだった。

 現代であれば当然風景を写真に収めるとか、insta映えするshotを狙う、とかそんなことばかり長けてしまうのが普通だけれど、その人はカメラを持たず!ただ探索するだけの一人旅で、それを私に推奨してもいた。私は、こういう人こそが「達人」なのだとその時思った。



            お前も達人やった。どんなところでも眠れる達人…。
            いやもっと違うすごい達人のような気もする…

    単身赴任という生き方を余儀なくされている人が世の中にはいるが、私の勤めている食品会社の工場にも結構いる。工場長自身が浜松から来ているし、この間は群馬から来て5年はいる人がやっと帰って行った。入れ替わりに今度は福岡から別の人がやって来る、と言った具合に単身赴任が当たり前な生活になっているみたいだ。人によればどうやら賃貸住宅に要する費用を会社が賄ってくれるそうでそういうことが気に入っている面もあるらしい。寂しがり屋の私にはとても出来そうもないことだと思う。そう言えばこの絵の女性の父親も東京に単身赴任していたっけ。政治家でも、モリカケ問題とか桜の会で追求されても知らぬ存ぜぬを貫く人がいたけど、やはり達人なんだと思ってしまう。最近では大阪市の上海電力が話題に上がっているが、誘致を計画した当の本人は我関せずのスタンスを取り続けている。う〜んやっぱりあの人も達人なんだろうか?

追記;5月29日の日曜日、バイクの集まりW1westなるものに参加したのだけど、その時三重県のあやま道の駅🅿️にイギリスのバイク、トライアンフ1200に乗って来ていた男性とたまたま立ち話をした。TOTO社員で最近大阪に転勤になったらしい。名古屋の同僚と待合せをしていて、ちょうどそこがどちらかも90キロ地点だそうな。その人も関東の人で、ずっと単身赴任を続けているらしい。ああいや〜いるもんですねぇ。世の中には達人が、ゴロゴロ。


0 件のコメント:

コメントを投稿

新中東戦争のゆくえ