2020年12月18日金曜日

楽器を作る人

    今年初めだったと思う、あれは。私はいつも休日には市内の山の近くまでバイクを走らせて適当な場所に止めた後、そこから散歩をすることを日課にしている。そこは知る人ぞ知る「山ノ辺の道」と言って日本最古の道である。よってそこかしこに万葉の歌碑があってそれこそ古(いにしえ)の人々の息吹を感じることもできる。いつだったかその道の傍に古い屋敷があって、時々明かりがついて何か工作機械で木工品を作っているのが気になっていた。

 そして冒頭の今年初めに戻るのだけど、その屋敷のそばの畑の八朔(はっさく)の木によじ登るようにおばあさんが八朔を獲っていたので、危なっかしいという気も手伝い、側に行ってしばらくおばあさんの手伝いをして上げた。その方がその屋敷の大家さんだと後で知って、工作しているのは「拍子木」だと教えてくれた。それから半年以上が過ぎ、先月今度はおじいさんがそこで野焼きをしていて、一度寄っていいか聞くと、本人が喜ぶからぜひそうしたらいい、と言ってくれその拍子木を作る人に挨拶をすることになった。八十代半ばだろうか。

 拍子木がどんな木で作るかなんて殆どの人は知らないはずだ。私も拍子木を叩いたことはあっても木の素材は知らなかった。紫檀(したん)と黒檀(こくたん)、それに花梨(かりん)なのだそうだが、我が国は全て輸入に頼っている。昔はタイからが多かったが、取り尽くしたせいかタイからはもう輸入出来なくなっている、その代わりベトナムやミャンマーに頼っているらしいが、仏壇に使う紫檀などの原木があるという情報を得れば手に入れてまかなっていたそうだ。現在では住居の周りのいくつかの倉庫はそういった原木やその原木を拍子木の大きさに加工した加工品が所狭しと積み木のように積み上げられている。

 最近その人は工作部屋に朝から電気を点けていたので二度目の訪問をした。今では製作は工作機械に頼るとのことであるが、コロナ禍で今年1月から製作はストップしているのが実情である。以前は鉋(かんな)で四隅や溝を削ったりしていたものを、今は機械のプレナーでやる。そして漆で製品を塗っていた吹き付けも、今はエアスプレーガンに頼っている、と拍子木作りも機械化したことが分かった。日本の樫の木が安くて大量に代用できるのであるが、儲けにならないのだそうだ。それにやっぱり「音」が違う。あの独特のキーンという音がでない。

 そこで私は、玩具で、しかも知育にもなる楽器を考案しておじいさんに提案しようと考えている。恐らくであるが、この人は日本でただ一人の拍子木makerではないのだろうか?よく京都にも漆職人や細かい食器を手作りする職人がいるが、私はこの人もそういった人間国宝並みの人ではないかと紹介する次第である。

               隠れた拍子木の工房

BoA (メリクリ〜懐かしの一曲)
2004年12月にリリースされたこの曲は、ちょうどその頃私と彼女がクリスマス・イブ
を二人きりで過ごすことになった思い出の曲でもある。

           

2020年12月10日木曜日

心までもつながりたい

  今日昼の番組「バイキング」で『エア離婚』という言葉を取り上げていた。子供とかのために直ぐに離婚手続きはしないけど、実質的に「別居」するなどの選択や、事実婚をしていたとしても二人が決めた将来の時期にどうするかをその時に決めようというものだそうが、もちろん賛否両論がある。

 コロナ離婚は今年特有の現象であるが、ただ離婚したいが、周りの人間関係や取り巻く状況などからそう容易く離婚できない現実がある。

 それは「自分らしさ」とは何か、を問うことであると思う。

 自分らしさとは何だろう?あの時の自分とはいったい何だったのか?あの時の自分は何をしたかったのか。どういう人生を歩んでいくのがよかったのだろうか?何か大事なことを(見)失っていないのだろうか?あの時自分が選択した結果、何か自分らしさを犠牲にしてきたから、いつの間にか無理をした自分の中の綻(ほころ)びが今になって出てきているんじゃないだろうか.....。ひょっとして、あなたもそんなことを思ってる、ことはないですか、今。





       心までもつなぎとめたい人は今いますか?

                        心までつなぎとめたい

       


    そんな私たちの意思とは関係なく、日本が打ち上げたはやぶさ2という小惑星探査機は、所要の役目を終えた後地球に帰還することなく、また新たなミッションである 1998ky26 という星を目指して旅立って行った。その星に到達するのは2031年であり、帰還するのはまだその先であるという途方もない未来に至るmission であるから、JAXAで携わっている人も世代交代しているという話である。

 地球の中の日本の中のそのまた小さな村の中で細々とした作業をする者たちもいるのも忘れないで欲しい。

           下北山de道づくり(林業男子&女子)

           ※12月24日のクリスマス・イブに動画を更新しました。


       


2020年12月1日火曜日

もうすぐクリスマス

 「私達は、考えるだけでなく、感じることも出来るのだ」(ミッシェル・バタイユ「クリスマス・ツリー」より)私が若いころ、この小説をクリスマスまで一ヶ月かけて読み進めていくということをずっとしていた。

 11月21日から22日にかけて私は、故郷の下北山村で林業研修に参加していた。近隣の府県から林業従事者だけでなく結構たくさんの人が集まっていて、こんな集まりもいいもんだと思い投稿することにした。

 ただ世界は、相変わらずコロナ禍で人々が右往左往している姿が見られ(香港の民主化を進める若者達も収監されたままだ)、人類はまさに試されている。

 もうすぐクリスマスを迎え、本当なら街中のイルミネーションにうっとりしたり、ジングルベルの音に恋人達も肩を寄り添ってゆったり過ごすのがこの12月のはずだった。でも今年の12月は違った。新型コロナの波が世界中を覆っているからだ。

 私がまだ小学生の頃、今はもうない当時住んでいた旅館の向かいの家(県営住宅)は建ったばっかりで、かまどのある台所の扉を開ければ直ぐに裏山に通じる石段があり、12月に入ればいつも決まって山に一人入って1メートルくらいの樅の木を切ってきて鉢植えにして、点滅するイルミネーションやら一通りの飾り付けをするのが慣わしになっていた。東京オリンピックを控えた頃の私達の暮らしぶりは、とても満足いくものだった。それは森林がもつ力というか、神秘的な自然の脅威に取り巻かれていたからだろう。人々は台風や様々な災害などにもタフに生き抜いていたに違いない。そんなに豊かでなくてもそれなりに充実していた。動物達も人も共存することが出来た時代だった。

 父が買ってきたパット・ブーンのレコード「ホワイト・クリスマス」をターンテーブルに置き、かける。どこの家々にも雪が降り積り、子供は雪合戦したり、遅くまで遊んで帰る。煙突の煙が、夕食のご飯の時間を告げる。家の中では、決まって炬燵に入り蜜柑付きなどのゲームをして過ごす。

 雪はどの家にも等しく降り続ける........

White christmas


林業研修で各地から下北山村に集まった林業男子&女子

※ 写真は、杉の木の含水率を測っているところです。そして、研修風景をYouTube

Forest Shimokita     で見れます。ピタゴラスの三角定理とか…