2023年1月23日月曜日

あらためて公文書について考える

  2039年と聞いてあなたは何を連想するでしょうか?これから16年後の2039年には、ケネディ大統領の暗殺に関しての公文書が公開されるのです。かつて落合信彦氏が著した「2039年の真実」は、彼のライフワークとも呼ばれるものであり、読み応えがあった。要一読の書であると思うから、現役時代に先輩から「お薦めの本」はあるかと聞かれた時、即その本がいいと答えたことがあったのを思い出す。

               Ameba〜Canaco Almendrosさんの画像より


    YouTubeをほぼ毎日見る習慣がついているけど、おかしなもので時々以前の動画が出てくることがある。きっと誰かがこれを見た方がいいよと囁いているのかも知れない。下にリンクを張りました。確かに長い動画で、見ていると自分の母校のことを優良大学(加計学園問題)と言っておられたから好きになったのではないけれど、当時森友問題やサクラの会でこの公文書のあり方が問題になっていたから、古い動画でもきちんと最後まで見てしまった。 

 2018年に自殺した近畿財務局に当時在職していた赤木俊夫さんが財務省理財局長だった佐川宣寿氏に文書の改竄を命じられたかどうかが裁判の焦点になっていた。赤木さんの奥さんが訴えた裁判は、国が約1億円の賠償請求をあっさり認めたことで終結した。しかしいわゆる「赤木ファイル」は、黒塗りにされたまま真相は闇に葬られたのだった。

  磯田道史教授が会見したYouTube動画(2018年)

 磯田教授は会見の中で公文書の歴史的扱いについて説いていく。その中で大久保利通を現代の歴史家が信用しているが、彼は自分をよく描き、西郷隆盛のことをよく描くはずがないとか、独特の見解を述べておられるが、特に大事なことは、彼が指摘する「空気の支配の恐ろしさ」である。つまり社会が「誰も反論できない空気」になっているというのである。当時連日のように報じられていた安倍内閣の諸々の問題や日大アメフト問題とか個人が組織に潰されるという構図のことを言っているのである。

 公文書問題については、当時色々騒がしく言われており、以下のネットの質問コーナーでも取り上げられ、私も答えたことがあった。 

Quoraというwebsiteの質問コーナーで以前質問者から出された公文書に関する質問

Q「公文書を改竄したら、その文書も公文書だから問題がないと安倍内閣が見解を出しましたが、これについてどう思いますか?

 A「公用文書は改ざんした段階で公用文書ではなくなるという性質のものでしょう。つまり、公務員が文書を作成し、決済を受けて公文書となる。(或いは、少し違いますが捜査機関に従事する公務員が、被疑者の面前で調書を作成し、被疑者が署名押(指)印した文書など。)つまり、保管方法が紙であれ、デジタル化した文書であれ、仮に公文書だとして認定されたものは、手を加えることは意味がないことですし、決してやってはいけないことです。」

 公用文書と言ったのは、公務員だけでなく私人が作成し公務所に保管した文書も公用文書に含まれるので、それらを毀棄すれば公用文書等毀棄罪が成立します。設問の件ですが、公文書を改ざんした後に、それを「それでも同じ価値がある文書です」と言って問題ないという政治家ないし官僚がいたというなら教えて下さい。私は聞いたことがありません。(実際は北村議員が言ったのだそうな)

 予算委員会を含めて国会に提出された公文書が白塗りしたり、或いはコピーを改ざんした場合は、以前財務省が認めたように、間違いなく犯罪でしょうね。罪については、以下の記事が詳しく記載されており参考になります。

 公文書の改ざんについて問題となる罪は?(園田寿) - Yahoo!ニュース

あと、廃棄された公文書についての質問の回答は、こちらです。参考まで破棄された名簿を復元しろと言う主張と、正式に破棄されたはずの公文書がどこかに復元できる状態で残っているのは保安上マズイと言う主張。どちらが正しいと思いますか?に対するNozaki Kenさんの回答

補追;(2023年2月15日付産経digital)神戸連続児童殺傷事件で殺された土師淳君の父親が当時の事件記録の閲覧を強く求めてきたが、裁判所で保管されていた記録自体が既に廃棄されていた問題で最高裁判所が「適切ではなかった。反省し、申し訳なく思っている」と謝罪した。だがこのような裁判記録の廃棄は全国で立て続けに起きていて、そのこと自体が問題とされることはなかった。

2023年1月9日月曜日

今年(2023)がはじまったのをあなたはどう受け止めていますか?

    ちょうど一年前の去年の1月にロシアのウクライナ侵攻がはじまった。そして一年経っても未だ収束の見通しもない。今年1月4日に濃厚接触者という位置付けでPCR検査を受けた。それまで年末の色んな大掃除(お前にあやかって断捨離に挑戦していた)で、確かに風邪の諸症状があったのは事実だけれど、熱も全くないし、これまでにもコロナの1年前には肺炎的症状だったし、一昨年は地元の医院で車のウィンドー越しに恥ずかしながらPCR検査も受けたけど陰性だったしまさか…そのまさかの坂が時々あるのである。95のお袋共々「陽性」だった。高熱を発した姪にLINEした。「神様が一週間の休息を与えてくれたと思う」と。なぜならもう一人の人格の違うおれが、東京創元社主催のSF短編に応募するつもりでいて〆切が迫っていたからでもある。それがクリアしたのは確かに一つの天の計らいかも知れない。そんな才能などないおれはブログ書くだけで精一杯なんだから。お陰でお前と一緒に見た宮崎駿の「ハウルの動く城」をちゃんと見れたし、本当に良かった。

Porco rosso

※お前が何か考えがまとまらないことがあったり、どうしても相談できない事があったりして悩んでいたらこの曲を聴いて、心の中を整理してな。そうしたら少しは心が落ち着いて、今までの自分にはない不思議な力が出てくると思うから….試して。それから以前、井の頭公園の宮崎駿の「ジブリ美術館」に行った時、なぜかずっと紅の豚の原画を見ていたことがあった。彼が飛行機に特別の思い入れがあることはファンなら知っているけど、おれはそこに、「星の王子様」のサン・テグジュペリを連想したのやった。彼の著作は棚に随分所蔵しているけれど、小学5年で親父が買ってくれてた王子様の初版本を今でも大事にしている。童話(絵本)というものが初めて自分の中に定着した第一作やったから。

    ちょうどこれを書きながら「紅の豚」で音楽を担当した久石譲のこの曲を聴きながらうっとりしているところ。年末にいつも恒例の親戚一同が会しての席に息子が痛風を理由に集まらなかった。つまり危機回避の才能があるんじゃないかと思う。流石に西大寺駅の近くで生まれただけのことはある。昨日起こったことが今日は違うシチュエーションになっていることが時々ある。安倍さんの暗殺で、当時ブラックボックスで名を馳せた中村格警察庁長官が責任を取って辞任する運びになった因縁話はそんなに経った昔ではない。そして次長の下で警護計画の検証がなされた結果、この4ヶ月で1300件もの事前審査を要したことが発表された。おれの親しい韓国の社長が時々日本に来て一緒に会食するようになったのだけど、暗殺された直後は彼も軍隊の経験があるからか「あれは杜撰だった」と言って譲らなかった。でもそれは無理だとおれが主張した。なぜなら銃撃される直前に女子高校生がハイタッチしている姿を見ても分かるとおり、実際には防げないのだ。防ぐ術まで警察庁の偉いさんが見本を見せなくては検証するに意味がないのではないか。彼女が殺意を持って刺す可能性も排除できないし、そんなことをあげたらそれこそキリがない、そんなことより、「統一教会」という組織を排除すればいい話だから。簡単なことを、何故難しくしてしまうんだろう。警察庁という警察官でない組織がこれからも警備上の陣頭指揮に立つという役割を与えてしまったことが日本警察の悲劇に違いない。中村(当時)長官が菅総理と親しかったとか、菅さんの息子が東北新社で出来が悪かったとか、今の岸田総理の息子が慶應ボーイで局の綺麗な女性に目がなく、総理側近にいて機密情報を漏らしたことにも別におれは特に興味がない。自民党や警察や自衛隊が国の組織の基盤を成した時に生まれたから蔑ろにはしてもいないけどね。

 プーチンのような男が世の中にはいるのだから、ゼレンスキーのような人もいるのだ。最近エマニュエル・トッドの「我々はどこから来て、今どこにいるのか?」を読んでいる。既に第三次世界大戦に突入していると彼は見ている。確かに「米英vsロシア」の戦争の体を成しているいる気がしないでもない。そして簡単に収束しようともしないし、日本近海でも新たな脅威が生まれつつある。何が真実か、またそうでないのかを推し量ることは非常に難しい時代になって来ている。covid-19 は武漢発というのが定説になっているが、昔戦時下の上海で日本と中国が競い合ってウイルスの研究をしていたのが現実になっただけなのかも知れない(上田早夕里「破滅の王」)。ゼロコロナ政策が民衆のパワーで一瞬に覆った彼の地の人々の現状を計ることは難しい。ただ自分が死ぬまでにはどうしてもしたいことがあるし、そうしなければ前世からの約束事があるから投げ出すわけにはいかないから、今年が二人の正念場のような気がしているのは事実だ。


追記(2023.5.26);この写真を撮った日に、思い出して昔行けなかった「モンゴリアン・チョップ」という風変わりな店を見つけて訪問した。ほんの少しの間だった。店舗にある物にそんなに興味がなかったし、予約していた店に急いでいたし。この店の名を昔のメールを読んで思い出したってわけ。あ〜そんなやりとりもあったっけな、なんて。お前も行ってないはず多分。



新中東戦争のゆくえ