2022年9月16日金曜日

64(六四)

  この間 Netflix で映画「64-ロクヨン-」(前編&後編)を見た。佐藤浩市が主演で、昭和64年に発生した少女誘拐事件が時効を迎える頃に、群馬県警捜査一課を外され広報課に配属になり、広報官(警部)として全く違う立場で戦うという役どころを演じている。私の息子は平成元年生まれで、同級生には、昭和63年生まれと64年生まれの3パターンがあるのだが、私にとってもこの昭和63年から平成元年にかけては現役だった当時仕事柄忘れることができない凝縮した思い出がある(内容は三十五にしか言わないけど)。けれど、昭和64年は1月7日に天皇陛下が崩御されたため短い期間で終わってしまう。※ちなみに私と息子の違いは、例えばnetflixで(日本のドラマは息子は見ないが)私が「BORDER」を見ていたとして、切り替わりの所が不自然だと思う、息子はそれはコマーシャルが入っていると直ぐに解る点だろう。

 映画「64-ロクヨン-」予告編 (予告を見るだけで、何だか涙が出てしまう)

 イギリスではエリザベス女王が死去したので全土で喪に服しているが、コードネーム「ロンドン橋作戦」Operation London Bridge  はもう60年以上も前からイギリス当局が死去後の綿密な計画を立てていたと知った。日本でも昭和63年当時「Xデー」が天皇崩御で、「Yデー」は皇后陛下に関するコードネームであった。その最中の11月14日半旗が翻ったことがある。三木武夫元首相が亡くなったためだった。

 話を戻そう。群馬県を含み北関東地区では幼女誘拐殺人事件が複数件発生しており、未解決事件が多い。すでに解決した宮崎勤に関する少女誘拐殺人事件もこの地域が主であったし、捜査に携わる刑事も不眠不休の対応を迫られる結果になったとしてもおかしくない。そして佐藤演じる刑事の家庭も妻が同じく刑事であったが、家庭崩壊につながり娘はぐれて家出してしまう。残された母親は毎日帰りを待つ、電話が鳴るのを待つ日々を送ることになる。夫(父親)はと言えば刑事を離れて心が晴れる分けではなく、かえってマスコミの厳しい追及の矢面に立つというシーンが繰り返される。それでもいつかは娘がただいまと帰って来るのを妻と待つことに賭けているから、どうしても彼の感情的な面が露わになってしまう。しかし辞表寸前まで自分の仕事をしたといえる人が世の中に何人いるだろうか?映画の随所に重たい雰囲気が流れているのは、冒頭の誘拐事件で犯人に身代金だけを奪われて、娘は殺されてしまうという父親の嘆きのシーンがあるからだろう…。


  時代はもう平成から令和へと移っているが、悲劇的な事件は後を絶たず発生している。平成元年(1989年)については既にブログで扱っている。

 平成の終わり 令和へ (2020年5月2日投稿)

 歴史の大きな流れがこの時ヨーロッパやアジアで起きていた。そして中国でもその記憶はまだ人々の中に消えずに残っている。香港の人々や北京にいる人だって、平静を装ってはいるが、思いは一つだろうと思う。彼らはそれを「六四」と呼ぶ。

 奇しくも64の年は同じである。中国では1989年6月4日の日曜日に起きたからそう呼ぶ。天安門広場に民主化を求めて集まったデモ隊に対して中国当局は武力で弾圧しようとする。既に過去のブログでも取り上げたように、政府要人と民衆との間には驚くほどの乖離があった。胡耀邦亡き後は、先に香港で施行された国安法(国家安全維持法)でも明らかなように、中国ではおよそ「自由」や「安全」というものを抑え込むという方向に向き、当時ハンガリーやドイツで人々が自由を叫び民主化を成し遂げて行ったのと180度異なる動きを見せた。

 

 
 習近平と女王;JーCAST ニュース プーチンと女王;AFPBBNews より

 その中国では日本の企業もそろそろ脱出しようという動きを見せている。バブルがいつ崩壊するか不透明だからだし、周りを気にしない中露のトップは「裸の王様」になりつつある。失業者2億6千万人とは驚くべき数字だけれど、若者が職にありつけない現実を中国政府はまるで容認しているかのようだ。

 アメリカがベトナムに勝てなかったように、ロシアによるクリミア侵略に次ぐウクライナ侵略も9月に入って形勢が逆転しているように見える。それは女王陛下の英国の特殊部隊(SAS)の役割がなければ達成されなかったに違いないだろうけれど、ロシア国内の反プーチンの動きが今後カギになることは間違いなさそうだ。

   

0 件のコメント:

コメントを投稿

新中東戦争のゆくえ